まさかオンライン診療を利用するとは思っていなかった我が家。
オンライン診療の存在は「聞いたことある」程度で知っていたけれど、かかりつけ病院は近くにあるし、
薬局も近くにあるからオンライン診療を利用する機会はないだろうなと過ごしていました。
ある日の休日、ちびkanoeの急な嘔吐と体調悪化&下の子も体調悪化で大変なことに!!!
今回は、初めてオンライン診療を利用したときの診療の流れなどをまとめてみました。
この記事の目次:
①オンライン診療ってなに?
②オンライン診療 利用の流れ
③オンライン診療 実際に利用してみた
④子供が急な嘔吐!オンライン診療を初めて利用してみたのまとめ
①オンライン診療ってなに?
オンライン診療は、スマートフォンやタブレット・パソコンなどを使って、医師の診察や薬の処方を受けることができる診療です。
病院へ直接行けないとき、自宅等で診察してもらえるみたい!
【注意点】
オンライン診療は、対面による診療と違って触診等ができないので医師が得られる情報が限られたり、医師がオンライン診療による診療が適切でないと判断した場合には利用できないそうです。
②オンライン診療 利用の流れ
今回は「ファストドクター」のオンライン診療を利用しました。
1.オンライン診療の申し込み
・オンライン診療で対応できる症状を確認して、おおまかな症状を選択
・受診する人の情報を入力し、ショートメッセージが届くのを待つ
2.マイページ登録
・ショートメッセージから「患者さまマイページ」にアクセスし、診察前に必要な情報を登録
(住所確認・保険証/医療証のアップロード・薬の受け取り方法選択・支払い方法選択)
3.おおよその診療時間の案内
・【診察開始時間の目安】がマイページに案内される、待ち人数も把握できる
4.通話開始で診療開始
・ショートメッセージで「診察が始まります」の案内が届く、通話を開始で診察スタート
5.薬局から確認連絡(薬局受け取りの場合)
・診察が終わり、先生が希望の薬局へ処方箋をFAXしてくれるので、薬局から確認の電話がくる
6.請求支払い金額決定の案内
・数日の内に請求支払い金額決定の連絡がショートメッセ―ジで届く

③オンライン診療 実際に利用してみた
休日でかかりつけの病院が休診。。。
救急外来を探す暇もないくらい、嘔吐と下痢で動けない・食べれない・覇気がない状態だったため、オンライン診療を利用してみることにしました。
きちんと診察してもらえるのかな?今の状況をちゃんと説明できるかな?ちょっと不安...。
ー通話開始ー
こんにちは。さっそくですが、ちびKanoeさんの診療を始めます。どんな症状がいつから出てますか?
夜中から嘔吐が......今は......です。(病院で話すような感じ)
いつから症状が出たのか・今の状況・そのほかの症状は出ているか等、病院で聞かれることと同じように話を聞いてもらい、
そして症状にあった薬を処方してもらいました。
下の子も同じような症状のため診療してもらい、時間でいうと二人で5~6分ほどでした。
その後は、処方箋を受け取った薬局からの確認連絡があり、無事に薬を受け取ることができました!
オンライン診療は病院へ行くまでの手間なし
オンライン診療を初めて利用して、病院へ行く準備や移動がないことの手軽さに驚きました。
着替えて、持ち物を確認して、病院で診察に呼ばれるまで待つ!ということがないので、私も子どもも疲れる&ぐずることがありませんでした。
④子どもが急な嘔吐!オンライン診療を初めて利用してみたのまとめ
初めてオンライン診療を利用させてもらい、診察と同じくらい子どもも親も気持ちが安心する!!という面でとても助かりました。
薬の処方もあり、使用方法なども教えてくれて、とても安心しました。
処方してもらった薬を近所の薬局で受けとり、おかげさまで2人ともその日のうちに症状が落ち着きました。
急な嘔吐や体調不良、子どもも大人もいつ起きるか分かりません。
かかりつけの病院が休みだ!病院まで行けそうにない!
そんな時こそ、オンライン診療も選択肢にあると安心だと思います。