ちびkanoeのお気に入り 子供のお気に入り

キッズネイル!?ネイルチップを作りに行ってみた 子供のお気に入り

ネイル好きの子供が憧れるネイルサロン💅実はいま、ネイルサロンで子供のネイルができるキッズネイルが増えています。

誕生日はネイルサロンでネイルしてもらう~!

たまに突拍子もないことを言いだすチビkanoe。

ええぇ~!?ネイルサロン!?私は行ったことすらない...どうしよう。

ということで、今回はキッズネイルについて調べて、体験してきたことをまとめました。

目次:
①キッズネイルってなに?
②キッズネイルを体験
③キッズネイルの保管方法&注意点
④キッズネイルができる?ネイルサロンへ行ってみたのまとめ

①キッズネイルってなに?

ネイルサロンでのキッズネイルは、爪に直接ネイルをしてくれたり、ネイルチップを作成してくれるそうです。

ネイルチップとは...
プラスチック製で出来た爪の形をしたチップ
ネイルのデザインを施して、つけたり剝がしたりできる

キッズネイルは大人同様にネイルをしてもらって、休日が終わると同時にネイルを落とさないといけないと思っていました。
ネイリストさんいわく、成長途中の子供の爪は柔らかく薄いので、大人用ネイルを直接爪に塗ると爪の成長を止めてしまう!とのこと。

学校あるし、つけたり剥がしたりできるネイルチップにしょっか!

うん!!ネイルチップ作ってもらう~!!

ということで、チビkanoeの誕生日はキッズネイルでネイルチップ作成を体験することに決まりました!!

②キッズネイルを体験

今回、中目黒駅から徒歩5分以内のネイルサロン『ulu(ウル)』さんへお邪魔しました!

まずはネイルチップの計測

左右の爪ひとつずつ、丁寧にチップを選んでくれました。

子供用のチップは改めて見ると小さい!このチップにネイルするのは凄すぎる~。

次は、たくさんのカラーとデザインからひとつずつ選ぶ

好きなカラーや好きな飾りパーツ、そしてどんなネイルにしたいのかを子供と話しながら進めてくれます。

それも、決めかねて迷っているチビkanoeを急かすことなく、爪ひとつひとつのデザインを一緒に考えてくれました♪

▼ネイル技術を目の前で見ることができる

ネイルを塗ったり、飾りを貼り付けたりだけではありません。
磁石の力で模様をつけたり、細いブラシや細かい飾り付けの技など...とにかくすごい!!

そして、ネイルチップ完成

途中、子どもがデザインやカラーを変えたいと言っても要望をくみ取ってくれ、爪ひとつひとつに丁寧にネイルを施し、乾かし、1時間ちょっと。
とうとう世界にひとつだけのネイルチップが完成しました!!

...最高にかわいい。

爪にネイルをする時は子供用ネイルを使ったり、ネイルチップを付けてからネイルをすると良いそうですよ。

③キッズネイルの保管方法&取付け注意点

キッズネイルで作ってもらったネイルチップは、とても繊細さんらしく...。
保管方法と注意点を教えてもらいました。

▼キッズネイル保管方法

取り外したネイルチップは、頂いた専用ケースにいれておきます。

粘着ゲルテープが貼ってあって、その上にひとつずつ並べていくのですが必ずピンセットを使うこと!

キッズネイル取付け注意点

100円均一などで売っているネイルチップステッカーを裏に貼ってから、爪に取付けます。
爪に取付ける際は、必ずピンセットを使うこと!

ネイルチップは汗や油分にとても弱いらしいから、ピンセットを使うよ!
ネイルチップを長持ちさせるために大切なことだって言ってた~。

④キッズネイルができる?ネイルサロンへ行ってみたのまとめ

キッズネイルってなに?子供もネイルサロンでネイルできるの?と始まった誕生日キッズネイル企画。

結果、子も親も大満足&ネイル技術に感動の嵐でした。プレゼントに、特別デザインのチップもいただきました。

ネイルに疎い私でも、ネイル技術を見て感動&ネイルやってもらおうかな?と思ったぐらいです。

子どもが自分でネイルをするのも良し、ネイルサロンで技術を目の当たりにするのも良し♪
心がワクワクする体験はいいな~と改めて感じました。

自分だけの『ネイルチップ』を作れて良かったね(*^^*)

▼スマート会計ができる

uluさんは、スマート会計ができます。その場で支払いなしの後払いで、ネイルチップが完成してすぐに帰宅できました!便利です。

HOT PEPPER beautyからの予約でキッズネイルが¥3500→¥3000で飾りパーツがつけ放題だったので、間に合う方はぜひオススメです。

関連記事:100均の材料で簡単レジンづくり 子供のお気に入り

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

おすすめ記事

1

正直な感想は、申請にとても時間がかかりました。事前準備をしておくといいと分かったので、今から018サポートの申請を考えている方は要チェックです!

2

保育園からの帰り道に「友達に意地悪なことをされた」「友達に意地悪なことを言われた」と子供に言われた時、あなたはどうしますか?どう行動しますか?
kanoe家が試行錯誤しながら、実際に動いて上手くいったこと・上手くいかなかったことなどポイントにまとめてお伝えします。意地悪する子を攻めずに、子供と一緒に考える。子供の話をどこまで聞いて、どう動くのか。親の本領発揮です!

3

3歳4歳の幼児が公文を習うなんて、大変そう!可哀そう!無駄そう!という声に、実際に公文を習い始めてからの子供の様子やメリットデメリットなど、公文の効果を検証してみようと思います。

-ちびkanoeのお気に入り, 子供のお気に入り